
昨年の11月より務めさせて頂いております、事務員2号ですm(__)m
ご挨拶遅くなりました…これから定期的にブログをアップしていけたらな…と思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します

今日は、記念すべき第1弾(笑)です。
先日、町内の方たちと奈良にある日本最古の神社の一つ「大神神社」へ初詣に行ってきました。
三輪山をご神体とする「大神神社」は日本最古の神社の一つ。古代の信仰の形を今に残す貴重な神社だそうです。
国造りの神様として、産業、方除、治病、造酒、製薬、交通…など人々の生活全般の守護神として信仰され、強力なパワースポットとして知られているそうです。
私もしっかりパワーを頂いて来ました(笑)
大神神社に行く時、まず見えてくるのは大きな鳥居です。

この鳥居をくぐり抜けしばらく歩くと二の鳥居に到着です。
二の鳥居をくぐり、神聖な境内へと入って行きます。
社殿までは緑に包まれた参道を進みます。鳥居を一歩入れば、空気が一変したのがわかるほど、神聖な風を感じます。
木々を眺めながら、神聖な空気を感じながら社殿に向かいます。
国の重要文化財に指定されている拝殿。鎌倉時代に建立され、現在の建物は江戸時代に徳川4代将軍家綱によって再建されたものだそう…
1月ということもあってか参拝に来ている方が沢山いらっしゃいました。皆さん色々な思いを胸に並んでみえるんだろうな…と思いながら私も列に並びました。
参拝が終わり、沢山パワーを頂き


歴史は詳しくないですが(笑)神社仏閣の独特の空気感が大好きで、今年は、月に1回。まずは近くの神社仏閣巡りからしていこうかな。と考えています
