HOME > ブログ > 2023年11月

ブログ

2023年11月20日

冬の過ごし方③おまけ

冬の過ごし方①冬の過ごし方②と、ウォームビズとウォームシェアについてお話してきました。

今回はおまけ情報で家電についてですにこにこ


家電選びは、お住まいの地域や建物、過ごし方によって最適なものが変わってきます。外気温を受ける影響が大きい家では、エアコンよりもストーブやヒーターのほうが直接暖かさを感じやすいです。
気密性が高い家はエアコンが良いでしょう。
意外とおススメなのはこたつです。こたつ布団による保温効果がありますし、限られた範囲だけを効率よく暖められるので、省エネの観点では、とてもよいと思います。
ウォームシェアを考えるなら、あったか家電を買い替えるなら、家族が集うリビング家電から買い替えると良いですね。

環境省の「しんきゅうさん」のページをご存知ですか?
家電を買換えると、電気代はどのくらいおトクになるのか、消費電力量やCO2排出量をどれだけ削減できるかを、現在おうちにある製品と比較して詳しく知ることができます。

https://ondankataisaku.env.go.jp/shinkyusan/

ちょっとおもしろいですよ笑える
楽しみながら取り組むことで、省エネを習慣化していけると良いですね!



注:エアコンを最新型の省エネタイプに買換えると、年間の電気代が約2,920円おトクになるというデータも!(出典:一般財団法人 家電製品協会『スマートライフおすすめBOOK』外部サイトへリンク)


  


Posted by 岡田建設 at 11:17 │豆知識
2023年11月15日

冬の過ごし方②

先週までの暖かさとは一転、日に日に冬らしい天候となってきました。
紅葉も見頃を迎えていますね紅葉
前回に引き続き、今回は「ウォームシェア」についてです。

「ウォームシェア」は、節電のため、家族でできるだけ同じ部屋で過ごしたり、暖房を消して、外へ出かけたりする新しい省エネスタイルです。

そうすれば、暖房や照明を使用する範囲が一部屋分で済みますねキラン
南向きの太陽の光が良く入る部屋があるなら、そこで過ごす時間を増やしてみるのはいかがでしょうか太陽
日が暮れたらすぐにカーテンを閉めて部屋を保温する、使わない部屋などの照明をこまめに消す、外出や就寝の15分前には暖房のスイッチを消すといった、こまめな節電習慣を家族で身につけることが、暖房費や電気代を上手に節約することにつながります。

また、体の芯まで温まるお風呂時間もポイントです!続けて入浴することで浴室内が冷えることもなく、追い炊きも不要で省エネになります。さらに、家族の入浴後はドアを開け、浴室の湿度で家中を加湿するのも良いでしょう。小さな工夫で意外に省エネできるものです。

また休日など外出先であたたかく過ごすのはいかがでしょうか。
これは意外に思われるかもしれませんが、
家庭の暖房を止めてまちに出るだけで、エネルギー消費を減らせるからです。
公共施設等でゆったりとあたたかく過ごしたり、スポーツや銭湯、飲食店を楽しむのもウォームシェアです。
気分転換にもなり、運動にもなりますよ音符
たくさんの人が集まることで、街も元気になるのでオススメですにこにこ



  


Posted by 岡田建設 at 11:11 │豆知識
2023年11月10日

冬の過ごし方①

気象庁はこの冬の天候について、全国的に暖冬となる可能性が高く、日本海側では雪が少なくなる傾向と発表しました太陽
昨年は寒さ厳しい冬でしたので嬉しい知らせですね♪
暖冬といわれる今年は、脱炭素&省エネで暖かく過ごしてみるには絶好のチャンスですにこにこ

暖かく、省エネで過ごすためのキーワードは「ウォームビズ」「ウォームシェア」

「ウォームビズ」は、暖房時の室温の目安を20℃とし、
それに応じて【衣】【食】【住】で体感温度を調整することです。


【衣】人間は首・手首・足首が冷えるとより寒く感じるもの。これらの部位は太い血管が通っているので、この3ヶ所を温めると体全体も暖まります。
靴下を履くと体感温度が+0.6℃、カーディガンを羽織ると+2.2℃、ひざ掛けをすると+2.5℃上がるとも言われています。

【食】体を温める食材で内側からもぽかぽかにしましょう♪体を温める食材というと、しょうがや唐辛子などが思い浮かびます。
他にも冬が旬の食材や根菜などは体を温めてくれます。これらを汁物や鍋などにして、積極的に摂り入れましょう。鍋料理はお部屋の中も暖めてくれるので、特におすすめです♪

【住】室温が同じでも湿度が異なると体感的な寒さが変わります。一般的に湿度が上がれば暖かく感じやすいので、冬は加湿に努めましょう。
また、窓やドアからの冷気の入り込みや暖めた空気が逃げないよう、窓に寒さ対策もしましょう。

いかがでしょうか?意外と簡単だったりしませんか?
みなさんすでに知っていること、取り組んでいることもあるかと思います。
光熱費の高騰も続いていますし、+α取り組んでみてはいかがでしょうか元気




「ウォームシェア」についてはまた次回に音符  


Posted by 岡田建設 at 11:57 │豆知識