HOME > ブログ > 情報・ニュース

ブログ

2023年12月20日

年末年始休業のお知らせとご挨拶

今年も残すところあとわずかとなりました。
2023年は皆さまにとって、どのような年だったでしょうか?
年末年始は全国的に寒気の影響が弱く、例年より暖かい見込みだそうです。ここ数日の寒さに凍えているので嬉しい予報ですね晴れ

お花年末年始休業日についてお知らせお花
年末年始は以下の日程でお休みをいただきます。

12月29日(金)~2024年1月7日(日)
新年は1月8日(月)より営業いたします。

休暇中のお問合せは、 営業再開後にご連絡させていただく場合もございます。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承をお願い申し上げます。


また、岡田建設ホームページでは、今年最後のおかけんニュースを掲載しました。是非ご覧くださいにこにこ
https://okada-kensetsu.com/okaken-news/entry-212.html
今号を持ちましておかけんニュースの紙面発行を終了し、LINEアカウントに移行する運びとなりました。
ご登録よろしくお願いいたします!



今年も岡田建設をご愛顧いただきありがとうございました。
来たる新年も変わらずご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
新しい年の皆様のご多幸をお祈りいたしますキラン





  


Posted by 岡田建設 at 10:32 │情報・ニュース
2023年10月06日

建築資材高騰継続中



数年後に・・・と新築やリフォームをご検討中、検討まで行かずともイメージされている方、今すぐ検討することをおすすめします!

日本では40年ぶりの物価上昇といわれるほど、あらゆるものの価格が上昇しています。
2023年の建築業界も、建築資材の高騰により値上がりしている現状です。
•ウッドショック
•アイアンショック
•ロシア・ウクライナ戦争
•コンテナ料金の上昇
•円安  
などが原因と言われ、いつまで続くか断言できない状況です。
早期に解決できるとは思えず、資材価格高騰による住宅価格の値上げはこのまま続くと予想されます。

そこで、建築資材の高騰対策として、
早期の仕様決定と発注をオススメします。
建築資材は今の所、時間が経つごとに値上がりしています。
そのため、住宅の仕様を早めに決め、材料の発注を早めに行うと良いでしょう。
発注が早ければ早いほど、良いタイミングで材料を仕入れることができ、価格を抑えることができます。
また早期の発注は、確実に資材を仕入れるためにも重要です。
納期ギリギリの発注では、輸入状況の変動で、仕入れが間に合わないこともありえます。
資材価格の高騰影響を最小限にする、有効な方法でです。

また、国土交通省は2024年度、住宅リフォームへの補助を継続・拡大させる意向を示し、「予算概算要求概要」の中で住宅リフォームに関連する予算の要求を行いました。(2023年8月)
申請受付を早期終了した”こどもエコすまい支援事業”は、来年度も同じような形で継続されると思われます。
補助金も上手く活用したいものですね。

  


Posted by 岡田建設 at 11:02 │情報・ニュース
2023年09月08日

2世帯住宅のリノベーション完成しました!

9月に入りようやく朝晩は秋の涼しさを感じられるようになってきましたね。今年も本当に猛暑でしたね太陽晴れ

今回は元々2世帯住宅だったお宅の住み替えリノベーションをご紹介します。
息子さん夫婦が増築部分にお住まいでしたが、お子さん(お孫さん)の成長と共に手狭になったため、お母様の住む母屋部分と住み替えを行うことに。
家事ラク回遊動線+収納たっぷり+子供部屋+アクアリウム部屋という希望の詰まった2世帯住宅が完成しました!



是非ホームページよりご覧くださいにこにこ
https://okada-kensetsu.com/works/renovation/entry-208.html



岡田建設ではGooglemaphttps://goo.gl/maps/Gh13qamBbPwyWCEV6でクチコミを募集しています。
よろしければご協力をお願いいたしますリボン  


Posted by 岡田建設 at 10:19 │情報・ニュース
2023年07月26日

リノベーション施工例更新しました!

梅雨が明け、連日体温越えの猛暑を迎えておりますが、皆様お元気に過ごされていますか?
外出も嫌になりませんか、、、?

そんな時は岡田建設ホームページをご覧ください!
本日施工例を更新しました!
今回は、戻ってくる息子さん家族のために横屋をリノベーションしました。
若者夫婦の考える今時の回遊動線、室内物干し場、2階リビングは工夫がいっぱいです。
お客様の要望が詰まった動線の良いリノベーションとなりましたので、皆様是非ご覧ください元気

https://okada-kensetsu.com/works/renovation/entry-206.html





しかもこどもエコすまい住宅支援対象リフォームのため、こちらの工事は後日補助金が受け取れます。
昨年の補助金制度より1つ1つの設備への補助金額が高いため、
対象設備工事を行うともらいやすい補助金と言えます。
この補助金もすでに補助申請額が80%を超えており、終了間近となっております!!
リフォームをご検討中の方、是非1度岡田建設にご相談くださいウィンク  


Posted by 岡田建設 at 13:28 │情報・ニュース
2023年06月02日

台風の後には…

大型の台風2号の影響で暴風雨に注意とニュースでも呼び掛けていますね。

台風(大雨)への備えについては前回のブログでお話ししたので、今回は台風後に気をつけたいポイントについてです。
https://okadakensetsu.boo-log.com/e582201.html


台風が過ぎ去ると、台風一過と言われるように清々しい晴天に恵まれホッとするものです。
しかし、私たちを守ってくれた家は、ダメージを受けている可能性もあるので、ぐるっとご自宅のチェックをすることをお勧めします元気

チェックポイントは備えと同じです。
〇屋根のずれ、雨もり
〇雨どい
〇窓の割れ、ひび
〇外壁やコーキングからの雨水侵入
〇バルコニーの排水溝のつまり
〇外構、排水溝のつまり
壁や天井の色をチェックしてみてください。給気口周辺も要チェックです。

台風などの自然災害で建物に被害が発生した場合、ご加入の火災保険で修理費用をまかなえることがあります。
一度ご相談されることをおすすめしますウィンク


また、大雨や台風の後によく起きる詐欺にはご注意ください。
屋根上に自分で上るのは素人には難しいことを踏まえ、
突然訪ねて来て、「無料調査します」、「損傷が見えた」と、屋根に上ろうとする訪問業者には要注意です。
詐欺がばれぬよう、火災保険を使わせないよう、高額な契約をして現金で支払いを求め去って行きます。
台風の後に、訪問営業をかけてくる業者が全てそうとは限りませんが、安易に屋根に上らせないように気をつけてくださいね。

もし、不安なことがありましたら、地元密着型工務店・岡田建設までご連絡ください。
ご相談・見積りは無料ですにこにこ
皆様ご安全にお過ごしいただき、台風一過を待つことにしましょう晴れ  


Posted by 岡田建設 at 10:36 │情報・ニュース
2023年04月26日

リフォーム事例更新しました!

桜の季節も終わり、新生活にも慣れてきた頃でしょうか。新緑のG.Wもすぐそこですね♪

岡田建設ホームページにフォーム施工例を更新しました!
今回は、洋室+納戸のスペースにダイニングキッチン+洗面脱衣所+浴室を設置しましたキラン
コンパクトなスペースにお客様の要望が詰まったリフォームです。
是非ご覧ください元気

https://okada-kensetsu.com/works/reform/entry-196.html

しかもこどもエコすまい住宅支援対象リフォームのため、こちらのリフォーム工事は補助金がもらえます。
昨年の補助金制度より1つ1つの設備への補助金額が高いため、
対象設備工事を行うともらいやすい補助金と言えます。

リフォームをご検討中の方、是非1度岡田建設にご相談くださいにこにこ
  


Posted by 岡田建設 at 13:49 │情報・ニュース
2023年03月31日

おかけんニュース 更新しました

岡田建設HPにおかけんニュースを更新しました!

テーマは「住宅省エネ2023キャンペーン」です。リフォーム検討中の皆様、今日から始まる新しい補助金を利用してお得にリフォームを進められるチャンスですお金
是非ご覧ください音符

https://okada-kensetsu.com/okaken-news/entry-199.html

また、おかけんニュースでは、施工例のご紹介も掲載しています。
ご自宅のリフォームを検討する際の参考に、今回は新しい補助金を使用するといくらお得になるか…の参考例を掲載しておりますにこにこ
もっと知りたい!そんな時はお気軽にお問合せくださいケータイで電話メール送る  


Posted by 岡田建設 at 09:46 │情報・ニュース
2023年02月27日

春から始める住まいの工夫③

春から始める住まいの工夫その③です!!

①②では玄関に注目しましたが、今回は収納について考えていきましょう。

新生活の中でも進学に関してはガラリと変化します。
通学するためのカバンやランドセルなどのグッズ、園や学校からの書類など、何かとモノが増えていきますおっとー
自分で片付けられるようになるためには、最初が肝心!
リフォームで人気なのが、壁面収納です。
子どもの目線に合わせた場所に収納スペースがあると、自然に片付ける習慣が身につきます。



(参照 パナソニック https://sumai.panasonic.jp/interior/shuno/

収納場所を考えなければならないものは大きく分けて4つ。
①ランドセル、サブバッグの収納
サイズの合った専用の置き場所を用意することで、帰宅後の片付けや朝の準備もスムーズになります。上着や帽子など着用するものの置き場所も合わせて作りましょう。
②プリントの収納
紛失しやすく数も多いのがプリント類。ファイル収納がおすすめです。
「保護者に渡すもの」「教科ごと」や「学期ごと」などわかりやすい分類と場所を最初に決めておくと管理しやすくなります。
③教材の収納(教科書、ノート、辞書)
ランドセルの近くに収納すると出し入れ・管理がしやすくなります。毎日使うものなので、子供が自分で管理収納しやすいこともポイントです。
④文房具の収納
文房具は、サイズがバラバラで数が多いため、仕切り付きのトレーやサイズの適した容器を用いることで、整理整頓しやすくなります。
予備の保管場所も忘れずに。

他には、図書館の本や習い事の関連品、学校から持ち帰る絵や製作物・・・あらかじめ保管場所、保管量を決めておくと後々スムーズに対応できますよ。

春からの新しい暮らしが快適になるよう検討するには今が最適です!!
是非ご検討くださいにこにこ
  


Posted by 岡田建設 at 09:29 │情報・ニュース
2023年02月24日

春から始める住まいの工夫②

春から始める住まいの工夫 その2ですひらめいた

次にご紹介するのは電子錠
シリンダーキー(鍵穴と鍵で開閉)を用いないエントリーシステムです。
カードキーやリモコンキーなどを用い「出入りが便利」「操作が簡単」などと言われている電子錠です。


リモコンキーの便利さは自家用車で実感されている方も多いことでしょう車
けれど、ご自宅玄関をリフォームで電子錠にされる方はまだまだ少数派。
防犯性・セキュリティ性が高いと言われる電子錠ですが、やっぱり不安や心配はつきもの。

Q停電のときは?リモコンの電池切れは?
 電池式のシステムを選んだ場合は、停電のときも使えます!
 万が一電池がなくなっても、手動キーで開けられるので安心。
 電池残量はランプの点滅などで知らせてくれます。
Q帰宅した後、閉め忘れたら?
 「オートロックモード」設定で自動ロックが可能です。
 大人のうっかりミスや、子どもの帰宅時などの閉め忘れを防ぐ
 ことができますよ。
Qもし、なくしてしまったら?
 紛失したキー以外の、すべてのキーを再登録することで、
 なくしたキーを無効化できます。
 一般的なカギの場合と違い、シリンダーごと交換する必要は
 ありません!

電子錠は鍵の形態も様々。スマートフォン、タグキー、カードキー、リモコンなど、ご自分に、家族に適したものを選べます。


(LIXIL https://www.lixil.co.jp/reform/imadoki/entrance/lock.htm

使い方もドアにキーをかざすだけ、タッチするだけ、近付くだけ、遠隔操作も可能です。
メーカーによっても違いがあるので、生活スタイルに合ったものを選ぶのが良いでしょう。

鍵だけを電子錠に交換できるものもありますが、
玄関ドアの交換は家のイメージをがらりと変えることができます。
通風可能なものや、採光に長けているもの、機密性重視…など機能も様々。
鍵の交換と合わせてご検討してみてはいかがでしょうか元気

  


Posted by 岡田建設 at 10:31 │情報・ニュース
2023年02月22日

春から始める住まいの工夫①

寒暖を繰り返す時期となり、あと1週間もすれば3月ですお花
春から新生活が始まる方も多いのではないでしょうか。家族の暮らしが大きく変化する季節ですね。

子どもの入園や入学は嬉しいけれど、心配ごとが増えたり、今までとは違う生活パターンや生活動線になることも。
子どもの新しい生活をサポートし、安心できる住まいの工夫を3回にわけてご紹介します音符

子どもの留守番で1番心配なのが、家の入口、玄関の開閉です。

インターホンが鳴ると誰かを確かめずに玄関ドアを開けてしまったり、
お友達が遊びに来ることも、セールスなど知らない人が来ることもあります。
訪問者をモニターで確認・録画もできるドアホン
宅配の荷物の受け取りに種類もサイズも豊富な宅配ボックス
を上手く取り入れることで、ドアを開けずに対応できるのは安心です。


(LIXIL https://www.lixil.co.jp/lineup/gate_fence/acssy/option

ドアホンは、物によっては工事不要、DIYで取付ができるものもあります。宅配ボックスも設置型を選べば工事不要と気軽に取り入れられます。



もちろん、工事が必要な物に関しては岡田建設にご相談ください。
春に向けて検討してみてはいかがでしょうかにこにこ
  


Posted by 岡田建設 at 14:06 │情報・ニュース